2007年02月28日
自働電話(横浜中華街近辺)
自働電話とは?
今は携帯電話が普及しているので公衆電話も余り見かけなくなりましたが、公衆電話の前は自働電話(オートマチックテレホン)と呼ばれていました。
公衆電話が誕生したのは、明治33年(1900年)9月11日に上野、新橋の駅構内に初めて設置され自働電話と呼ばれていました。
同年10月には、京橋に初の屋外タイプ(写真の様に木造六角錐)が建てられました。
1925年(大正14年)自動交換電話の導入により、自働電話を公衆電話と改称されました。
今は携帯電話が普及しているので公衆電話も余り見かけなくなりましたが、公衆電話の前は自働電話(オートマチックテレホン)と呼ばれていました。
公衆電話が誕生したのは、明治33年(1900年)9月11日に上野、新橋の駅構内に初めて設置され自働電話と呼ばれていました。
同年10月には、京橋に初の屋外タイプ(写真の様に木造六角錐)が建てられました。
1925年(大正14年)自動交換電話の導入により、自働電話を公衆電話と改称されました。
2007年02月27日
横浜夜景ミュージアム(スカイガーデン)
ランドマークタワー69階にあるスカイガーデンに3月31日まで横浜夜景ミュージアムのイベントを開催しています。
夜景解説パネルや写真などを展示しており、展望フロアからの魅力をより一層楽しく観賞できるイベントです。
入場料は展望フロアの料金のみで
大人:¥1,000
高校生・満65歳以上:¥800
小・中学生:¥500
幼児:¥200
となっております。
hama1横浜★夜景コンテストに出品しようと思い行ってみたのですが、携帯電話(400万画素ナイトモード)で撮影した画像ですと、綺麗に上手く撮れずに挫折しました
やはり夜景を綺麗に撮るには一眼レフでないと難しそうです。

夜景解説パネルや写真などを展示しており、展望フロアからの魅力をより一層楽しく観賞できるイベントです。
入場料は展望フロアの料金のみで
大人:¥1,000
高校生・満65歳以上:¥800
小・中学生:¥500
幼児:¥200
となっております。
hama1横浜★夜景コンテストに出品しようと思い行ってみたのですが、携帯電話(400万画素ナイトモード)で撮影した画像ですと、綺麗に上手く撮れずに挫折しました

やはり夜景を綺麗に撮るには一眼レフでないと難しそうです。
2007年02月26日
☆期間限定☆ 大船軒の『たこ焼きおにぎり』
今日は大船駅構内にある大船軒の売店で『たこ焼きおにぎり』を買って来ました
たこ焼きとおにぎり・・・。
創造が付きませんが、簡単に言うとたこ焼き風味のタコ入りおにぎりです。
ご飯は薄く醤油が塗られており軽く焦げ目が付いています。
たこ焼き風味なので、青海苔・刻み生姜・鰹節・ソースがおにぎりにかけてあります。
食べた感じ、ご飯の感触が大きいのでやはりオニギリです。
でも味と見た目はたこ焼き~
大船駅構内南口改札付近に大船軒の売店があり、500円で売っていますので興味のある方は御賞味あれ。
販売期間は2月末までとなっております。

たこ焼きとおにぎり・・・。
創造が付きませんが、簡単に言うとたこ焼き風味のタコ入りおにぎりです。
ご飯は薄く醤油が塗られており軽く焦げ目が付いています。
たこ焼き風味なので、青海苔・刻み生姜・鰹節・ソースがおにぎりにかけてあります。
食べた感じ、ご飯の感触が大きいのでやはりオニギリです。


大船駅構内南口改札付近に大船軒の売店があり、500円で売っていますので興味のある方は御賞味あれ。
販売期間は2月末までとなっております。
2007年02月25日
第25回 横浜国際女子駅伝 当日結果
今日、第25回横浜国際女子駅伝が赤レンガ倉庫にて開催されました。
いきなり結果発表ですが、優勝はロシアで2年連続優勝。
2位はアメリカ。
3位は2位との3秒差で日本でした。
おしかったですねぇ。
応援が足りなかったのかもしれないですね。
来年は選手に負けないぐらいの応援をしないと・・・
いきなり結果発表ですが、優勝はロシアで2年連続優勝。
2位はアメリカ。
3位は2位との3秒差で日本でした。
おしかったですねぇ。
応援が足りなかったのかもしれないですね。
来年は選手に負けないぐらいの応援をしないと・・・
2007年02月24日
第25回 横浜国際女子駅伝 明日開幕(赤レンガ倉庫)
毎年恒例の横浜国際女子駅伝が2月25日の明日に開催されます。
日テレ中継車のスタンバイやスタジオのセッティング等で赤レンガ倉庫外はガヤガヤしてました。
通りも今日は各国の外国人選手を見かけます。
この横浜国際女子駅伝は、赤レンガ倉庫からスタートして、八景島シーパラダイスで折り返し、再び赤レンガ倉庫に戻ってくる42.195kmです。
去年の優勝はロシアでしたが、今年は日本が優勝できるでしょうか!?
ガンバレ!ニッポン
日テレ中継車のスタンバイやスタジオのセッティング等で赤レンガ倉庫外はガヤガヤしてました。
通りも今日は各国の外国人選手を見かけます。
この横浜国際女子駅伝は、赤レンガ倉庫からスタートして、八景島シーパラダイスで折り返し、再び赤レンガ倉庫に戻ってくる42.195kmです。
去年の優勝はロシアでしたが、今年は日本が優勝できるでしょうか!?
ガンバレ!ニッポン

2007年02月24日
雪遊び広場&雪明り広場(臨港パーク)
今年の横浜は雪が降りませんでしたね
そんな横浜にも雪の情報を・・・
臨港パークに新潟から雪を運んでくれました。
横浜・新潟 食の祭典『うまいものサミット』のイベント内で子供たちが遊べるように雪遊び広場を設けたり、雪の上にキャンドルを灯す雪明り広場(こちらは本日のみ)を設けて横浜の臨港パークをロマンチックに・・・
子供たちが紙コップに文字や絵を描いて、その中にローソクを入れて灯す訳ですが、わたくしも一緒になってやってみました
画像は雪遊び広場の様子と、キャンドルの様子&ひ~ぼぅのキャンドルです。




そんな横浜にも雪の情報を・・・

臨港パークに新潟から雪を運んでくれました。
横浜・新潟 食の祭典『うまいものサミット』のイベント内で子供たちが遊べるように雪遊び広場を設けたり、雪の上にキャンドルを灯す雪明り広場(こちらは本日のみ)を設けて横浜の臨港パークをロマンチックに・・・

子供たちが紙コップに文字や絵を描いて、その中にローソクを入れて灯す訳ですが、わたくしも一緒になってやってみました

画像は雪遊び広場の様子と、キャンドルの様子&ひ~ぼぅのキャンドルです。
2007年02月24日
横浜・新潟 食の祭典『うまいものサミット』(パシフィコ横浜)
今日は横浜桜木町周辺に足を運びました
この、うまいものサミットは2008年主要国首脳会議の横浜・新潟への誘致を応援する記念イベントで、横浜・新潟の食の実演販売や物販のほかにステージで新潟の下駄総踊りや横浜の大道芸や横浜白虎隊も披露していました。
開催は、今日と明日の2日間です。
写真はその様子です。


この、うまいものサミットは2008年主要国首脳会議の横浜・新潟への誘致を応援する記念イベントで、横浜・新潟の食の実演販売や物販のほかにステージで新潟の下駄総踊りや横浜の大道芸や横浜白虎隊も披露していました。
開催は、今日と明日の2日間です。
写真はその様子です。
2007年02月23日
2007年02月22日
柏尾川プロムナード(栄区~戸塚区)
ここは金井公園に隣接した柏尾川沿いの遊歩道です。
電車の車窓(JR東海道/総武・横須賀線の戸塚駅~大船駅手前1㎞)からも見える所です。
柏尾川プロムナードの桜は約700本で、その8割はソメイヨシノです。
毎年3月~4月には桜が満開なのですが、今日行ってみたらまだ早かったみたいで桜は咲いていませんでした。
毎年四月には「戸塚桜まつり」が開催されています。
桜情報に関しては後ほどお届けします。
ここは22・23年ぐらい前に整備されたと思うのですが、ベンチなどは朽ち果てていました。
平成15年より5年間、柏尾川プロムナードの再生計画を戸塚区で行っています。
画像は現在のプロムナードの風景とその朽ち果てたベンチの様子です。

電車の車窓(JR東海道/総武・横須賀線の戸塚駅~大船駅手前1㎞)からも見える所です。
柏尾川プロムナードの桜は約700本で、その8割はソメイヨシノです。
毎年3月~4月には桜が満開なのですが、今日行ってみたらまだ早かったみたいで桜は咲いていませんでした。

毎年四月には「戸塚桜まつり」が開催されています。
桜情報に関しては後ほどお届けします。
ここは22・23年ぐらい前に整備されたと思うのですが、ベンチなどは朽ち果てていました。
平成15年より5年間、柏尾川プロムナードの再生計画を戸塚区で行っています。
画像は現在のプロムナードの風景とその朽ち果てたベンチの様子です。
2007年02月22日
金井公園(栄区)
今日は横浜市栄区にある金井公園へと足を運びました。
金井公園は戸塚区と栄区の境にある柏尾川沿いの平坦な広場が中心の公園で色々な植物も植わっています。
自然観察やテニス、季節ごとに花を楽しむ事も出来るので散歩にはもってこいの場所です。
交通方法はJR大船駅西口バス停より戸塚バスセンター行「辻前」下車。またはJR・市営地下鉄戸塚駅東口より飯島団地行「ネコス工業前」下車になります。
画像は金井公園内の風景と梅の花です。

金井公園は戸塚区と栄区の境にある柏尾川沿いの平坦な広場が中心の公園で色々な植物も植わっています。
自然観察やテニス、季節ごとに花を楽しむ事も出来るので散歩にはもってこいの場所です。
交通方法はJR大船駅西口バス停より戸塚バスセンター行「辻前」下車。またはJR・市営地下鉄戸塚駅東口より飯島団地行「ネコス工業前」下車になります。
画像は金井公園内の風景と梅の花です。
2007年02月21日
大船仲通商店街(鈴木水産)
今日は、大船の仲通商店街へ足を運んでみました。
この仲通には鈴木水産と言う魚介類をメインに他にも色々安く売っているお店があり、今日は店頭で冷凍肉マンを売っていたので買ってきました。
値段なのですが、6個入りでカレーマン・チーズカレーマンが158円で豚肉マンが294円。
冷凍庫に入らないのは分かっていたけど思わず一通り買ってしまいました。
でもカレーマン・チーズカレーマンが1個あたり約26円は安いですよね?
味と大きさは・・・普通です。
この仲通には鈴木水産と言う魚介類をメインに他にも色々安く売っているお店があり、今日は店頭で冷凍肉マンを売っていたので買ってきました。
値段なのですが、6個入りでカレーマン・チーズカレーマンが158円で豚肉マンが294円。
冷凍庫に入らないのは分かっていたけど思わず一通り買ってしまいました。
でもカレーマン・チーズカレーマンが1個あたり約26円は安いですよね?
味と大きさは・・・普通です。
2007年02月20日
大船の街並
イトーヨーカドー大船店屋上駐車場より
今日は残念ながら朝から夕方まで雨でした

今回(初回)は大船の街並みを撮ってみました

大船は鎌倉の表玄関と言われる地で、横浜市と鎌倉市の境にあります。
交通機関は、JR総武・横須賀線、JR東海道線、JR根岸線・横浜線、湘南モノレールなどで、名所は仲通市場・大船観音・田谷の洞窟・フラワーセンター・金井公園など、名物は大船軒の鯵の押し寿司があります。
詳細については、後ほどお届け致します。
2007年02月19日
開設しました。
今日からひ~ぼぅの神奈川情報局を開設しました。
このブログは、神奈川県横浜市・鎌倉市を中心にイベントや街で見つけた面白いもの。
その他さまざまな情報を画像も含めお届けしたいと思います。
是非、宜しくお願いします。
このブログは、神奈川県横浜市・鎌倉市を中心にイベントや街で見つけた面白いもの。
その他さまざまな情報を画像も含めお届けしたいと思います。
是非、宜しくお願いします。

Posted by ひ~ぼぅ at
16:49
│Comments(4)