2011年08月14日
江ノ電 撮影スポット
写真ばかり貼っていると、ただの江ノ電図鑑になってしまいますので今回は撮影スポットの紹介をしたいと思います。
江ノ電は色々な所から撮影できますが、その中から自分が選んだオススメの場所です。
ジャンルを下記の9つに分けてみました。
①路面を走るスポット
②近くで撮れるスポット
③駅のホームと海と電車を一緒に撮るスポット
④駅以外で電車がすれ違うスポット
⑤電車をシルエットにして奥には夕日が海に反射して光っているスポット
⑥低い所から見上げるスポット
⑦電車の真後ろから撮影出来るスポット
⑧高い所から見下ろすスポット
⑨トンネルを通過するスポット
①路面を走るスポット
江ノ電で路面を走る区間は江ノ島から腰越の間です。
龍口寺または神戸橋で撮影するのがオススメです。(写真は龍口寺付近にて)

②近くで撮れるスポット
近くで撮れるスポットは、やはり龍口寺付近ですねぇ
急カーブもあるので、より迫力のある写真が撮れると思います。

③駅のホームと海と電車を一緒に撮るスポット
海から一番近い駅の『江ノ電鎌倉高校前駅(改札付近)』です。

④駅以外で電車がすれ違うスポット
江ノ電に乗った事がある方はご存知だと思いますが、鎌倉高校前駅と七里ケ浜駅のちょうど中間(134号線沿)に電車がすれ違う待機所があります。峰ケ原バス停前です。

⑤電車をシルエットにして奥には夕日が海に反射して光っているスポット
映画やドラマでも良く使われているスポットで『七里ヶ浜高校と鎌倉プリンスホテルの間の坂』です。
今回は時間の関係で撮影出来なかったですが、上手くいけば撮影できます。
夕日に反射している海で逆洸になり、電車が黒くなるって仕組みです。
夕日が出るのが中々難しいかもしれません。
場所はこちらです。

⑥低い所から見上げるスポット
鎌倉プリンスホテルの下の踏み切りより下の鎌倉寄りです。

⑦電車の真後ろから撮影出来るスポット
長谷駅の道路の踏み切りです。
ホームの中にも踏み切りがあるのですが、そこで立ち止まったら駅員に何か言われるかも・・・です。

この行き先の書いてある方向幕は毎月、絵柄が変わるのをご存知でしょうか?
この写真の方向幕の絵柄は『ヨット』です。
他には、『正月』『雪』『ひな祭り』『水仙』『桜』『藤・菖蒲』『紫陽花』『銀杏』『コスモス・竜胆』『クリスマス』などがあります。
⑧高い所から見下ろすスポット
極楽寺駅のホーム向かいの崖上からです。

⑨トンネルを通過するスポット
極楽寺と長谷の間にある『極楽洞』と言うトンネルです。
この『極楽洞』は建設当時の原形をとどめており、市の景観重要建築物等に指定されています。
極楽寺駅を出ると赤い橋があるので、その上から撮影出来ます。

まだまだ他にも色々なスポットを皆さんはご存知かと思いますが、自分が選んだスポットはこんな感じです。
江ノ電は色々な所から撮影できますが、その中から自分が選んだオススメの場所です。
ジャンルを下記の9つに分けてみました。
①路面を走るスポット
②近くで撮れるスポット
③駅のホームと海と電車を一緒に撮るスポット
④駅以外で電車がすれ違うスポット
⑤電車をシルエットにして奥には夕日が海に反射して光っているスポット
⑥低い所から見上げるスポット
⑦電車の真後ろから撮影出来るスポット
⑧高い所から見下ろすスポット
⑨トンネルを通過するスポット
①路面を走るスポット
江ノ電で路面を走る区間は江ノ島から腰越の間です。
龍口寺または神戸橋で撮影するのがオススメです。(写真は龍口寺付近にて)

②近くで撮れるスポット
近くで撮れるスポットは、やはり龍口寺付近ですねぇ
急カーブもあるので、より迫力のある写真が撮れると思います。

③駅のホームと海と電車を一緒に撮るスポット
海から一番近い駅の『江ノ電鎌倉高校前駅(改札付近)』です。

④駅以外で電車がすれ違うスポット
江ノ電に乗った事がある方はご存知だと思いますが、鎌倉高校前駅と七里ケ浜駅のちょうど中間(134号線沿)に電車がすれ違う待機所があります。峰ケ原バス停前です。

⑤電車をシルエットにして奥には夕日が海に反射して光っているスポット
映画やドラマでも良く使われているスポットで『七里ヶ浜高校と鎌倉プリンスホテルの間の坂』です。
今回は時間の関係で撮影出来なかったですが、上手くいけば撮影できます。
夕日に反射している海で逆洸になり、電車が黒くなるって仕組みです。
夕日が出るのが中々難しいかもしれません。
場所はこちらです。

⑥低い所から見上げるスポット
鎌倉プリンスホテルの下の踏み切りより下の鎌倉寄りです。

⑦電車の真後ろから撮影出来るスポット
長谷駅の道路の踏み切りです。
ホームの中にも踏み切りがあるのですが、そこで立ち止まったら駅員に何か言われるかも・・・です。

この行き先の書いてある方向幕は毎月、絵柄が変わるのをご存知でしょうか?
この写真の方向幕の絵柄は『ヨット』です。
他には、『正月』『雪』『ひな祭り』『水仙』『桜』『藤・菖蒲』『紫陽花』『銀杏』『コスモス・竜胆』『クリスマス』などがあります。
⑧高い所から見下ろすスポット
極楽寺駅のホーム向かいの崖上からです。

⑨トンネルを通過するスポット
極楽寺と長谷の間にある『極楽洞』と言うトンネルです。
この『極楽洞』は建設当時の原形をとどめており、市の景観重要建築物等に指定されています。
極楽寺駅を出ると赤い橋があるので、その上から撮影出来ます。

まだまだ他にも色々なスポットを皆さんはご存知かと思いますが、自分が選んだスポットはこんな感じです。
Posted by ひ~ぼぅ at 22:36│Comments(0)
│街並み